新しくやってきた家電は「無印良品」の2代目。
おはようございます。
4月14日
土曜日の朝を迎えました。
今日も朝からジメジメしていますね
早くも梅雨?なんて思ってしまうほど
湿度の高い沖縄となっておりますが
おでかけするなら今日‼なんだそうです。
明日
日曜日は「春の嵐」になるとのコト。
せっかくのお休みなのに大雨って…。
明日は駐車場に屋根のある場所か
はたまた、家でのんびりと
過ごすほうが良いかもしれませんね。
長男坊ちゃんは
“海に貝殻を拾いに行きたい。”と言っていたので
とても残念がるかもしれません
さて今日は
我が家に新しくやってきた家電のお話しです。
シンプルなこちらのダンボール。
ひと目で、どこのものか
おわかりになる方も多いと思います。
そうです。
「無印良品」のダンボールです。
しかも、箱には家電のイラスト?アイコン?の
タグがついていて
れがまた可愛らしいんです♡
」
可愛らしいタグの裏です。
裏にはこの家電の説明が書かれています。
こちらの家電
もう何かお分かりですよね?
「オーブントースター・縦型」
・白い箱に黒い窓がきれいでシンプルな
オーブントースターです。上下2段グリルで
設置面積が少なくてすみます。4段階の
火力切換が可能で、同時にトースト二枚分の
調理が出来ます。1枚焼きと2枚焼きの
切換をダイヤルで選択できます。
2代目・無印良品
オーブントースター/縦型のお目見えです。
初代も縦型で、今回も縦型。
我が家の家電置き場には制約があるので
今回も場所を取らない縦型にしました。
バルミューダも一瞬考えたんですが…。
お値段と場所を考えると、買えませんでした
他に候補はふたつ。
「amadana」と「±0 プラスマイナスゼロ」
どちらも縦型があるので悩んだのですが
すぐ手元に届かないこともあり断念。
結局、2代目のトースターも
「無印良品」が選ばれたのでありました。
左が2代目で右が初代のトースターです。
6年程使った初代トースターは
悲しいコトに、先日壊れてしまいました。
それは3月19日
月曜日の昼のコトでした…。
お昼ゴハンはトーストにしようと思い
トースターでパンを1枚焼きました。
“チン”と完成の合図がしたので
トースターからパンを取り出し口に入れると
なんかおかしい。
トーストがシャキっとしていなくて
へなへなしているんです。
←表現方法おかしいですね。
実は…。
手に取った瞬間から変だなと感じていましたが
何も疑うコトなく2枚目を焼いてみました。
うん?何コレ。
縦型のトースターにはヒーターが情・中・下と
3ヶ所あるのですが肝心な真ん中のヒーターが
ついていないのです。
何度か消したりつけたり
ヒーター部分を触ってみたりと
トースターと格闘してみたのですが…。
まったくの無反応。
真ん中のヒーターは上段のパンの下側を
下段のパンの上側を焼いてくれる
いちばんの働き者。
上か下が壊れても。1枚焼きならできるのに
真ん中が壊れてしまったら…何も焼けません。
いえ、焼けるのは焼けるのですが
半焼けになってしまうので
美味しくないんです、トーストが
初代と2代目はパッと見
同じように見えますが、2代目が少しだけ
シンプルになったような気がします。
けつまみの位置もまとまって
少しだけですが高さも低くなったようですね。
ビフォー・アフターです。
何も言わなければトースターが変わったコトに
旦那chamaは気づかなかったと思います。
もしかすると
私も気づかなかったかもしれません
トースターが壊れたのは3月19日。
壊れる4日前の3月15日から
「無印良品週間」がスタートしていたので
運悪くトースターは壊れてしまいましたが
運良く良品週間期間中に新しいトースターを
買うコトができました。
不幸中の幸いでした。
さっそく
2代目トースターでパンを焼いてみます。
初代の時もそうでしたが
使い始めの頃って勢いが良いのか?
普段通りの時間で焼くと、焦げちゃうんです。
今回もやっぱりそうでした。
これくらいの時間かな?ってものより
少し短くしないといけないんです。
使い始めて1カ月が経とうとしているので
そろそろコツが掴めてきたかな?と思いきや
数日前に思いっきり焦がしてしまいました
使いこなせるまでに
もう少しお時間が必要のようです。
おしまい。
にほんブログ村
関連記事