「BALMUDA The Pot」が我が家にやってきた。

茶飴花

2017年10月09日 07:35

おはようございます。

10月9日
月曜日の朝を迎えました。

今日、10月9日は
10月第2月曜日になるので「体育の日」です。

「1964(昭和39)年10月10日に東京オリンピックの
 開会式が行われたことを記念して、1966年から
 「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」
 国民の祝日になった。1999年までは10月10日
 だったが、祝日法の改正により2000年から
 10月の第2月曜日に変更された。」

ハッピーマンデーで連休が増えましたね♡

土・日での連休が難しい旦那chamaも
祝日が月曜だと連休をとるコトができるので
ホント、ハッピーマンデーです。



さて、タイトルの通りですが
我が家に念願のアレがやってきました。

「BALMUDA The Pot」

今年の5月に電気ケトルを買ったのですが
何が悪かったのか?

何度洗っても、何度沸かしても
「変な味のするお湯」

もちろん
コーヒーの味だって変わってしまうので
リサイクルショップへ出しちゃいました

しばらくは
ケトルを使いお湯を沸かしていましたが
沸かしているコトを忘れてしまう…なんて
あってはならないコトが数回



なので、念願だった
「BALMUDA The Pot」を購入したのです。

我が家初の
「BALMUDA 」製品です。

でも、注文をしてから
我が家にやってくるまで1カ月以上!

当初予定よりも随分と時間がかかり
「まだかな、まだかな」と
毎日期待していた私の首は
キリンさんの首よりも長くなってしまいました。

なんてね



「Hello Kitchen!」

「この度はお買い上げいただき、
 ありがとうございます。
 BALMUDA The Pot と、毎日のおいしい時間を
 ぜひお楽しみください」

素敵なメッセージですね♡

毎日のおいしい時間に
「BALMUDA The Pot」といっしょに
楽しんでいこうと思います。



なんとも素敵な佇まい。

「小さくて美しい電気ケトル
 BALMUDA The Potは、毎日使いたくなる
 今までにない美しいデザインの
 電気ケトルです。」

本当にそうですね。

最初はこの小ささに
買うコトをためらっていたのですが
実際に迎え入れてみると
その小ささが可愛らしく思えます。



「どこからでも見やすい灯り
 いろいろな角度から見やすい
 電源ランプは小さなネオン管を使った
 独特の優しい灯り。湯を沸かす
 ほんの一瞬も豊かな時間になります。」

ほんのりと灯る電源ランプで
沸かしているのかどうかが
ひと目で分かります。



真上から見てみました。

「収納スペースをとらない600mlの
 ちょうどいいサイズ。最高の注ぎごこちを
 実現したノズルとハンドルの形。
 毎日、手軽に、気持ちよく使うために
 デザインしました。」

美しいカタチです♡

黒にするか、白にするか?迷いましたが
我が家には既に黒いドリップポットと
ステンレスのドリップポットがあるので
今回は「白いケトル」を選びました。

白にして、正解でした。



初めて使ったのは
少し遅い朝食のようなお昼ご飯。

トーストのお供にコーヒーを♡

ちなみにトースターは
「BALMUDA The Toaster」ではなく
「無印良品」です。

今回のコーヒーはドリップコーヒーではなく
インスタントコーヒーだったので
ドリップ感はわかりませんでしたが
とても扱いやすいケトルだと感じました。

もちろん
お湯も変な味なんてしませんでした。



キッチンの壁が黒いタイル張りなので
やっぱり白にして良かったです。

我が家初の「BALMUDA」

12月には新製品となる
「BALMUDA The Range」の発売が
予定されているようですね。

Kitchenアイテムとしては
BALMUDA The Toaster/スチームトースター
BALMUDA The Pot/電気ケトル
BALMUDA The Gohan/電気炊飯器
BALMUDA The Range/オーブンレンジ

今後、どのような製品が登場してくるのか?
とても楽しみな「BALMUDA」です。

ちなみに、これからの季節は
「SmartHeater2/ヒーター」が気になります。

それと、明日までですよ「無印良品週間」
お買い忘れ、ございませんか?

おしまい。



にほんブログ村

関連記事