昨日1月7日、お正月飾りを片付けました。
2018年01月08日
おはようございます。
1月8日
月曜日の朝を迎えました。
今朝の空も灰色。
まだ雨は降っていませんが
天気予報では70%の雨の予報。
間違いなく降るんでしょうね、雨
そして明日からは急激に気温が下がり
最高気温16℃の最低気温14℃の予報。
木・金曜日は最高15℃
最低11℃でくもりの予報になっています。
風も強く吹く時期なので
体感温度はもっと低いんでしょうね

昨日、1月7日は「七草粥」の日でしたね。
沖縄では七草粥の風習はあまり聞きませんが
「ナンカヌシーク」と言われる
家族の無病息災を祈願する行事があります。
旧暦で行われるのがほとんどだと思いますが
私の実家では新でおこなうため
昨日、お仏壇にウートートーしてきました。
沖縄では「松の内」がいつまでなのか?
わからなかったので調べてみると
「ナンカヌシーク」に正月飾りを取り払うという
地域も多く見られる…とのコトでしたので
昨日、お正月飾りを片づけました。
旧暦の違いはあるものの
沖縄でも本土でも一般的に1月7日が
お正月飾りを片づける日と考えて良さそうです。

それでも実家は正月飾りを
旧正月まで飾っておくと言っていました。
何もかも行事は新でやる地域ですが
母の実家が
小さいながらも旧正月をやる地域なので
その感覚が残っているのでしょうね。
数年前から調子が悪くなった祖母ですが
元気な頃にはソーグゥワチ(正月)や
トゥシヌユール(大晦日)に皆を呼んで
クゥワッチーをカメーカメー(食べなさい)して
楽しく過ごしていたのを思い出します。
最近は旧正月も
トートーメーだけにしかやっていないので
皆が集まるのは新正月だけ。
それでも
親戚が集まって美味しいものを食べるのは
楽しいものですね。

長男坊ちゃんが
「また来年来てね‼ありがとう。」と
神様にお祈りをしています。
正確には今年の末になるんですけどね
このあと
この注連飾りは初詣でへ行ったトコロへ
持っていきました。
「どんど焼き」の習慣も聞かない沖縄なので
どう処分して良いのかわかりにくいのですが
ゴミに出しても、問題はないようですね。
でも、できれば
神社やお寺にもっていったほうが良いとか。
1月7日の“午前中”にお飾りを下げて
午後から初詣でに行くのがベストですが
そううまく日程が合うとは限りませんよね
とりあえず
今年は7日が日曜日だったので
初詣でと注連飾りを下げる日が一緒になって
良かったなと思ったものです。
来年は…月曜日にあたるようですね7日

鏡餅もお片付けです。
ガラスで出来た鏡餅なので
食べるコトはできません。
なので鏡開きは…ムリですね
今年、この鏡餅を飾って思ったコトは
来年は本物の鏡餅も飾らないと…でした。
だってガラスの鏡餅は
神様が食べられませんからね
来年は小さくても本物の鏡餅も
一緒に飾ろうと心に決めました。
だって飾る場所はいっぱいありますからね
鏡餅。

小さな小さなミニミニ門松は
来年も使おうと思います。
使いまわしはあまり良くないそうですが
可愛いので、とりあえずは
捨てないでとっておくことにします。
もしかすると来年
素敵なものを見つけて買う可能性もありますが
今は鏡餅といっしょに保管しておきます。
神様は許してくれるでしょうか?
使いまわし。
「eco」なので許しください

お正月飾りは一緒にまとめて
鏡餅が入っていた箱に片付きました。
また、来年
元気にお会いしましょうね♡
今日は8日「成人の日」
成人式は
昨日でほとんどの地域が終わっていると思うので
着物姿の若者を見るコトはできません。
今年は見れなかったな、着物姿。
まったく関係が無いのに
少し寂しく感じるものですね、見れないって。
雨も降ってきました。
皆も起きてきました。
休日の今日は少し遅い朝ごはんです。
さて、何を食べようかな?
おしまい。

にほんブログ村
1月8日
月曜日の朝を迎えました。
今朝の空も灰色。
まだ雨は降っていませんが
天気予報では70%の雨の予報。
間違いなく降るんでしょうね、雨

そして明日からは急激に気温が下がり
最高気温16℃の最低気温14℃の予報。
木・金曜日は最高15℃
最低11℃でくもりの予報になっています。
風も強く吹く時期なので
体感温度はもっと低いんでしょうね

昨日、1月7日は「七草粥」の日でしたね。
沖縄では七草粥の風習はあまり聞きませんが
「ナンカヌシーク」と言われる
家族の無病息災を祈願する行事があります。
旧暦で行われるのがほとんどだと思いますが
私の実家では新でおこなうため
昨日、お仏壇にウートートーしてきました。
沖縄では「松の内」がいつまでなのか?
わからなかったので調べてみると
「ナンカヌシーク」に正月飾りを取り払うという
地域も多く見られる…とのコトでしたので
昨日、お正月飾りを片づけました。
旧暦の違いはあるものの
沖縄でも本土でも一般的に1月7日が
お正月飾りを片づける日と考えて良さそうです。
それでも実家は正月飾りを
旧正月まで飾っておくと言っていました。
何もかも行事は新でやる地域ですが
母の実家が
小さいながらも旧正月をやる地域なので
その感覚が残っているのでしょうね。
数年前から調子が悪くなった祖母ですが
元気な頃にはソーグゥワチ(正月)や
トゥシヌユール(大晦日)に皆を呼んで
クゥワッチーをカメーカメー(食べなさい)して
楽しく過ごしていたのを思い出します。
最近は旧正月も
トートーメーだけにしかやっていないので
皆が集まるのは新正月だけ。
それでも
親戚が集まって美味しいものを食べるのは
楽しいものですね。
長男坊ちゃんが
「また来年来てね‼ありがとう。」と
神様にお祈りをしています。
正確には今年の末になるんですけどね

このあと
この注連飾りは初詣でへ行ったトコロへ
持っていきました。
「どんど焼き」の習慣も聞かない沖縄なので
どう処分して良いのかわかりにくいのですが
ゴミに出しても、問題はないようですね。
でも、できれば
神社やお寺にもっていったほうが良いとか。
1月7日の“午前中”にお飾りを下げて
午後から初詣でに行くのがベストですが
そううまく日程が合うとは限りませんよね

とりあえず
今年は7日が日曜日だったので
初詣でと注連飾りを下げる日が一緒になって
良かったなと思ったものです。
来年は…月曜日にあたるようですね7日

鏡餅もお片付けです。
ガラスで出来た鏡餅なので
食べるコトはできません。
なので鏡開きは…ムリですね

今年、この鏡餅を飾って思ったコトは
来年は本物の鏡餅も飾らないと…でした。
だってガラスの鏡餅は
神様が食べられませんからね

来年は小さくても本物の鏡餅も
一緒に飾ろうと心に決めました。
だって飾る場所はいっぱいありますからね
鏡餅。
小さな小さなミニミニ門松は
来年も使おうと思います。
使いまわしはあまり良くないそうですが
可愛いので、とりあえずは
捨てないでとっておくことにします。
もしかすると来年
素敵なものを見つけて買う可能性もありますが
今は鏡餅といっしょに保管しておきます。
神様は許してくれるでしょうか?
使いまわし。
「eco」なので許しください

お正月飾りは一緒にまとめて
鏡餅が入っていた箱に片付きました。
また、来年
元気にお会いしましょうね♡
今日は8日「成人の日」
成人式は
昨日でほとんどの地域が終わっていると思うので
着物姿の若者を見るコトはできません。
今年は見れなかったな、着物姿。
まったく関係が無いのに
少し寂しく感じるものですね、見れないって。
雨も降ってきました。
皆も起きてきました。
休日の今日は少し遅い朝ごはんです。
さて、何を食べようかな?
おしまい。

にほんブログ村